1年を振り返る日記です。自己満足記事です。
身内の方などは僕と一緒に1年を振り返りましょう。時間なくて後半雑です。
1月
GGJ運営補佐
グローバルゲームジャム(GGJ)の運営補佐を行いました。
スポンサー様を探したり、宣伝用のポスターを用意してもらったり、会場周りの整備をしたりと貴重な経験をさせていただきました。
運営参加だけでなく、ジャマーとしても参加しました。こちら側ではUnity+Gitの構成で四苦八苦した良い経験ができました。
また、この活動は公立はこだて未来大学のHPにも取り上げられました。
2月
このあたりでコロナ第一波が来る。
DroidKaigi2020が開催中止になって、せっかく頂いたスカラーシップが消えてめちゃくちゃ凹んだ記憶がある。
kosen fun LT ~ゆるーい成果報告会~
蔦屋書店さんを借りてでっかいスクリーンでLT会をやった。
オフラインでの勉強会はこれを境にピッタリとなくなってゆく。
[当時の自分のスライドは未来大のロゴを利用していたためネット上に公開していませんでした。]TwD3のリリース
TweetDeck の2窓を検知するGoogle chrome拡張機能をリリースした。
GoogleChromeExtensionの開発はこれが初で、当時よくわからなかったJavaScriptを一生懸命書いていた記憶がある。
また、GitHubのRelease機能などもこの時初めて使ったことを記憶している。
3月
Blazorの記事を初めて出す
多分このあたりからBlazorを本格的に触り始めたのだと思う。
フロントエンドのフレームワークをしっかりと触るのはおそらくこの時が初だと思う。
ソースコードのサンプルをGitHubに上げ始めたのもこの頃から。
4月
キャンプにハマった
ドハマリした。おそらくこの趣味は一生続くと思われる。
夜外が暗くなった後に火を眺めるのが最高。ラジオを聞きながら揺れる火を見ているだけで割と過ごせてしまう。
ただし4月のこの時期のキャンプはとても寒かった。来年はもうちょっと装備を考えることにした。
PDFのバイナリを編集するツールを作った
C# / WinFormを利用して作成。
PDFの作成日時と編集日時を任意の時刻に書き換えることができるソフト。
GitHubにソースコードごと公開してしまうことも考えているが、倫理的にどうなんだろうなぁと考えている。
5月
Blazorタスク管理アプリの作成

Blazor+Firebase構成での一番最初のBlazorアプリ。後に話す学生LTの影響もあってかTwitterで割とウケたのを覚えている。
実はGitHub Pagesにデプロイしようとして失敗した作品でもある。
今なら確実にデプロイする技術はあるので、移行しようかなと思っては面倒で先延ばしにしている。
学生LT登壇
先程話したプロダクトについて、学生LTさんのオンライン勉強会で登壇させていただきました。
第4回バーチャル学生LT On YouTube LIVE – connpass
Blenderに手を出す
あとりあざうるすという自分のイメージキャラクターの3Dモデルを作りたいがために猛特訓した。
アンビエントオクルージョンという語句が一番かっこよくて好き。あと、 NEWGAME! かけながらモデリングすると楽しい。
多分Blenderは趣味でほそぼそと続けることになると思います。
6月・7月
遊んだ
GitHubを見てもわかるように自分にとっては珍しい技術をあまり触らなかった期間。何かしら技術は触れてはいたのだろうが、忘れた。
(FreeCodeCampでCSS勉強などはしていたらしい)
無限に旅行やキャンプに行ってました。写真おすそ分けします。
たのしかった
8月
N才Nヶ月計算を作った

ただのクソアプリ。
実はBlazor製アプリをGitHubPagesにデプロイするテストをする為に作った経緯があります。
Webアプリ
https://atria64.github.io/NyearsNmonths/
GitHubリポジトリ
https://github.com/Atria64/NyearsNmonths
CUI風ポートフォリオを作った

カロリーメイトのスペシャルページに感化されてBlazorを利用して作りました。
今考えるとReactっぽい書き方(コンポーネントに分けて構成する)をしています。
Webアプリ
https://atria64.github.io/CUIPortfolio/
GitHubリポジトリ
https://github.com/Atria64/CUIPortfolio
9月
PptTimerAddinの開発
PowerPointのプレゼンテーションにタイマーを追加するWindows用アドイン を作りました。
2016VSTOとC#を利用して作成したのですが、提供されるAPIのあまりの弱さに驚いたことを記憶しています。
GitHubリポジトリ & ダウンロード
https://github.com/Atria64/PptTimerAddin
技育展 無駄開発部門 登壇
サポーターズさんが開催した技育展の無駄開発部門にて CUI風ポートフォリオで登壇しました。
約100人以上の方に同時に見られるのは緊張しましたし、楽しかったです。
また、他の方々のレベルの高さにモチベーションをいただきました。
技育展2020HP
https://talent.supporterz.jp/geekten/2020/
10月
思い浮かばなかった(執筆時間がない)
おそらくTwD3の整備などを行っていた気がする。
11月
TwD3-Web
Vue.Jsを利用してTwD3の紹介サイトを作成しました。
Webサイト
https://atria64.github.io/twd3-web/
GitHubリポジトリ
https://github.com/Atria64/twd3-web
12月
乱数寿司
スシローでランダムに商品を注文することができるWebアプリ、Blazor製。
Webアプリデプロイ後本当に乱数寿司をやったのだが、ひどい目にあった。
Webアプリ
https://atria64.github.io/RandomSushi/
MarkdownUrlGenerator

MarkdownUrlGeneratorは、WebサイトをGitHubマークダウンリンクとして出力するGoogleChrome用ブックマークレットです。
JavaScriptでちゃちゃっと制作。
GitHubリポジトリ
https://github.com/Atria64/MarkdownUrlGenerator
FUNLocks (学内ハッカソン)

結局まとめ記事書くの忘れていた。
楽しく勝手に開発したら企業賞2ついただけた。最高に楽しかった。
GitHubリポジトリ
https://github.com/FunLocks/team2001
まとめ
来年も精進と遊びの両方を全力でがんばります。
来年は就職活動という4文字も頭によぎります。インターンなども行きたいですね!やりたいことたくさん!