Skip to main content

【WP】パーマリンク設定とカテゴリーの話

WordPressを始める時に必ず言われるあの言葉「パーマリンク設定だけはしておけ」

その言葉に加えて私はこう伝えたい「カテゴリーの設定もしておけ」

パーマリンク設定だけをして、痛い目をみた

Webを触っていて必ず見ると言えるものがURLです。URLの与える印象は重要で、ページの内容が推測でき易く、短いものが好まれます。

読みやすいのと、読みにくいURLの例

わかりやすい!: http://atriasoft.work/wordpress
わかりにくい : http://atriasoft.work/wa-dopuresukanrenn

短く、推測しやすいURLが好まれる。

パーマリンク設定のおすすめはカテゴリー&ページID

パーマリンク設定のおすすめはダントツでカテゴリー&ページIDです。

URLから記事内容の推測が容易で、文字数も少なくURLのダブりを防ぎます。

パーマリンク設定はカテゴリー&ページIDがおすすめです。

しかし、この設定にしたままで何も考えずにカテゴリーを設定すると地獄に落ちることになります

URLのタブー”日本語”

察しのよい方はもうお気づきだと思います。先程の設定後にカテゴリーに日本語を設定しそのまま使用するのは絶対にダメです

例えばこのURL(存在しません)

http://atriasoft.work/ワードプレス/

ブラウザではきれいに「ワードプレス」と表示されていますが、このURLを他の場所にコピペすると・・・

http://atriasoft.work/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/

こうなります。視認性云々の話ではありません。何を書いているのかさっぱりです。URLの内部では上の様な形式で管理されているのでこの様な謎の文字列が並ぶことになります。

カテゴリーを適切に設定する

では、先程の事態を回避するにはどうすればよいでしょうか。答えは”スラッグの編集”です。

WordPressの管理画面から「投稿」→「カテゴリー」を選択します。

右側、既存のカテゴリーのスラッグの部分に英語で設定されているのが見えると思います。

このスラッグの部分が日本語だとまずいのです。

「未分類」のスラッグの編集は不可能ですが、自分で作成したカテゴリーのスラッグの編集は可能です。

既存のカテゴリーのスラッグを編集したい場合は編集したいカテゴリーをクリックし、表示された編集画面でスラッグを書き換えれば完了となります。

黄色く塗った部分を編集する

今回の記事の結論

  1. パーマリンク設定の後はカテゴリーの設定も忘れるな。
  2. 日本語URLはタブー、絶対に避けよう
  3. カテゴリーのスラッグの設定を見直そう

パーマリンク関連はWordPressサイトを立ち上げるときの一番最初にやらなければならないことの一つだと思います。

サイトを立ち上げたときは必ず以上の項目を確認し、設定しましょう。

Atria

大学生個人開発者| AtCoder(茶) / C# / VBA /その他趣味いっぱい